常に物が乗っているような感じの右肩こり(30代女性)
【症状】
数年前から症状に悩んでいる圧迫感のような右肩こり。常に感じているが、特にデスクワークをしていると徐々にひどくなってくる。
以前、整体で嫌な思いをしたため、インターネットで調べてサルーテカイロを訪れた。
【検査】
下向いたときに、右肩につっぱり感がでる。
それ以外の動きで特に症状が変化しない。
右肩甲骨が外側に位置しているため、腕を動かすと左より外側に移動しやすい。
右肩甲骨を外転させる筋肉(前鋸筋)の力が入りにくいが、刺激を加えた直後は力が入る。
【治療経過】
右肩甲骨を外転させる筋肉(前鋸筋)の癒着が原因で肩甲骨が外側に位置してしまう。
このことで、スムースに肩が動かないため、肩を動かす筋群に必要以上に負荷がかかる。
結果、慢性的な症状を感じていると判断した。
1回目の施術で、前鋸筋の癒着をひっぺかし、肩甲骨の動きのバランスを整えていく。施術後には少し軽くなったくらい。
2回目(3日後)来院時、前回来院時と同じくらいに戻ってしまっていた。体幹のねじれのを考慮して全身の施術をおこなう。主訴以外では、骨盤まわりのアンバランスが顕著。他は前回の継続。施術後には、肩は気持ち軽減したくらいだが、腰回りが軽くなったいた。
その後、1回/1週のペースで来院してもらう。
4回目(16日後)来院時、右肩の圧迫感が30%軽減。
5回目(4週間後)来院時、右肩の圧迫感があまり気にならないくらい。
徐々に来院間隔を広げていく。
7回目(7週間後)来院時、右肩の圧迫感が消失。ときどきひどい時に、コリを感じるくらいで圧迫感なし。
現在は1回/月のペースで悪化を予防しつつ、腰痛などにも対処している。
治療回数7回/7週間
<担当コメント>
エクササイズを日常に取り入れたことで早期回復につながった例です。
最近は、PCでマウスを使うときの姿勢がこのような症状を引き起こしやすくします。
症状がでているのは右肩でしたが、本当の原因は脇の下あたりという良くみるケースです。
マッサージにいきがちですが、このような例ではすぐに元に戻ってしまいます。
心当たりのある方は、国際基準のカイロプラクターがいるサルーテ カイロプラクティック
に一度ご相談下さい。
コメントを残す