途中鉄塔の脇を通ったりして進み第33番石仏までいったところまでが前回
その続きになります
ときおり、ショートカットする階段道があるのですが、3歳の息子がいるので坂の方を進みます
しかし!!!なんだか草がせりだしてきて歩きにくくなってきました!!!
上の写真右の草が多い方が坂の道
息子が指さしている方がショートカットの階段道
左の階段の方が広くて歩きやすい!
しかも、この合流点にでるまで、草の多い坂道の方をずっと息子を抱っこして進んだよ・・・
腕がパンパン
きつい
この後は少し歩きやすくなったりして先を急ぐ
2個目の鉄塔の脇を通り・・・
ようやく頂上に近づいたと思わせる分岐点
どうやら増善寺というところにいくみたいですが、登り口にあった案内には急坂ってあった気がします
今回は安倍城跡を目指しているのでそのまままっすぐ進みます
歩きやすくてもうすぐ山頂で安倍城跡だ!なんて思っていたら・・・
!
!
!
マジですか・・・
こんなロープがある急坂が出現!
いったんこの急坂をおりてすぐに目の前にある山頂らしきものに登ります
これまた同じようにロープが張ってある急坂です
ちょっと心が折れましたよ・・・
ここで息子を抱っこして降りて登るルートは堪えます・・・
気を取り直してアタック再開!
ようやく到着♪ ここまで約2時間かかりました
だいぶゆっくりなので、大人だけならもっと早いはずです
標高435mらしいです
GPSのログデータが途中で止まっていたのですが、それによると407mが最高点でしたので頂上までの片道で止まってしまったようです
珍しく写真を撮ってもらいました
安倍城跡からの眺めは東に安倍川、賎機山、たぶん清水山公園のある谷津山というキレイなものでした
とくに賎機山が伸びている感じが素敵でした
上から見るとイメージしやすいです
天気が良ければ富士山が見えるらしいですが、夏ですし、もっか全敗中の我々には見えるはずもなし(笑)
30分ほどお弁当たべながら休憩してから下山開始!
再びロープの張ってある急坂を下りて登って・・・
息子を抱っこしまくりでショートカットコースを降りて・・・
脚ガクガク・・・
腕プルプル・・・
第33番石仏が見えた時にはホッとしました
あと少し!!
最後は元気に自分の足でフィニッシュ!の息子
なんとか下山終了♪
思ったより身体への負荷が高くツラかったです
満観峰より確実にツライです
きっとあの自然の木の根っこ階段とか、雨上がりのすべりやすい木の根っことか、無風で体温調節がうまくきかないとか、いろいろあると思うけどハイキングコースとして楽しくない
もう一度、
楽しくない
ちなみに全行程で2人にしか他の方にお会いできませんでした
それがこのコースの人気を物語っているのかも
トータル約4時間は、前回の満観峰と同じタイムですがこっちの方がキツイ!
脚が震えるのなんて久しぶりだったので驚いてしまった・・・
帰りは焼津の温泉で汗を流して、おじいちゃんたちとヤイヤイおしゃべりしてから帰りました
今回の洞慶院~安倍城跡ハイキングコースの総評
★☆☆☆☆
ハイキングコースとして2度目はないでしょう
洞慶院は素敵なので梅を観にくるのはアリかな
理由は、途中の景色の悪さ・歩きにくさは3歳児のモチベーションを維持しながら登るのは厳しいからです
トレイルランニングのトレーニングとして市内各所~洞慶院~阿部城跡~西ヶ谷運動場~市内各所なんてコースを選ぶと楽しいかもしれません
コメントを残す