整体とカイロプラクティックは混同されがちですが、まったく異なる施術です。
整体
【始まりと発展】
整体の起源には諸説ありますが、日本武術に伝わる手技療法が起源とされ、中国や欧米などの様々な手技療法が加わり、独自に発展してきた施術法とされています。
【教育面】
基礎医学的な教育はしっかりとされているようですが、ほとんどの学校は専門学校で2年制の学校がほとんどです。学術的なものよりも技術的なものを重視しているようです。
カイロプラクティック
【始まりと発展】
1895年(約110年前)にアメリカで始まり、医師会との闘いの中で科学を重視して発展してきました。神経系の働きをより良い状態にすることを目的にした手技療法です。
【教育面】
WHO(世界保健機関)が定義する国際基準の教育は、大学レベル(4~5年間で4200時間のカリキュラム)です。エビデンスに基づいた施術を提供するためにもカイロプラクテイックの大学院では基礎研究やその施術効果の研究が盛んに行われております。
【世界と日本のカイロの現状】
欧米ではカイロプラクテイックは、法制化され保険の対象にもなっていたり、カイロプラクターは診断権をもちレントゲンの撮影も許されています。 日本におけるカイロプラクテイックは法制化がされておらず、国家資格ではないため、教育が5年間だろうと数週間だろうと「カイロプラクティック」いう看板を掲げることができます。
【だからこそ、サルーテ カイロが選ばれる理由】
国際的なカイロプラクテイックの教育を受けた人は、施術を行う上でのリスクも考慮した上で施術を行っています。もし、カイロプラクテイックを受ける際は、施術する人が国際基準のカイロプラクテイックの教育を受けたかどうかを確認すると良いかと思います。
カイロを選ぶべきか、整体を選ぶべきか、一般の方にはわかりにくいかもしれません。 カイロも整体も日本では様々な学校があり、ほとんどの学校の教育レベルは少ないカリキュラムで、技術に偏った教育を行っているようです。 施術する方がどんな教育を受けたかということも自分の身体を預ける上で重要な要素となるかと思います。
サルーテ・カイロプラクティックは、日本国内にほとんどいないカイロプラクティックの大学院(MClinChiro)を卒業した【WHO基準】カイロプラクティック専門施術院です。 当院でカイロプラクティックとはどういうものか実感していただけたら幸いです。