こんな症状の方へ
産後の腰痛&骨盤矯正
3ヶ月毎の3つの時期にわけたとき、それぞれ腰痛の原因は異なり、また痛みの部位や感じ方も異なることが多いとされています。
また1人目より2人目の方が、2人目より3人目の方が・・・と腰痛がひどくなっていく傾向にあります。
原因 | 1.ホルモンによる影響 | 妊娠3ヵ月から出産後4ヶ月頃まで女性ホルモンの1つであるレラキシンというホルモンが分泌されます(出産数日後からレラキシン分泌は徐々に減少していきます)。
このホルモンの役割は、関節や靭帯を緩めてお腹が大きくなるのに備えることです。 身体の関節は靭帯だけではなく筋肉などでも支えられています。 |
2.力学的な影響 | 妊娠後期になってくると胎児の成長にともない、母体のお腹が大きくなってきます。 胎児の重みによって重心が前側に移動しやすく、また腰が反ったようになるために、腰の関節への負担が増加します。 腰が反っている分、腰の筋肉が常に緊張しているような状態になってしまいます。 |
カイロプラクティック治療 (産後の腰痛・妊婦)
- 【出産後の腰痛(妊婦)】 産後6ヶ月が一つの目安!
- 出産後6ヶ月で、レラキシンの分泌量が低下して関節の安定が少しずつ進みます。
この産後6ヶ月間は不安定でちょっとしたことで症状がでたりします。
この時期に運悪く骨盤の歪みがある状態で固定されてしまうと、問題となることは次の通りです。
1. いままでとは違った負荷が身体にかかるために、弱い組織にストレスがかかりやすい。
2. その状態から大きく『ゆがみ』をもどすことはできない。(今後仲良くつきあっていくしかない。)
3. 次回の妊娠時に腰痛が悪化する可能性がある。
少しずつ安定化していく身体の状態にあわせて、カイロプラクティック治療を定期的におこなうことで、
いい状態を保つことは決して難しいことではありません。むしろ勧められるべきです。
骨盤の『ゆがみ』だけではなく、妊娠・出産に備えて身体が構築した代償運動を修正して正しい運動パターンをトレーニングしたり、弱い筋肉のトレーニングなどをしていきます。
子供から目を離せないといった悩みもあるかと思います。治療計画については相談しながら、可能な限り効果的で無理なく定期的なケアをすすめていきましょう。
どのくらいの間隔で、何回くらい通えばいいのだろう?と気になる方はこちらをどうぞ!