こんな症状の方へ
変形性関節症(DJD)
首・肩・背中の痛み/腕・手の痺れ(変形性関節症 DJD)
人間の頭部を支えたり、向きを変えたり、動かしているのが首の筋肉と頚椎です。この頚椎は7つの骨から構成されています。人間は進化の過程で直立二足歩行を行なうようになったため、頭部が身体の1番上にくるようになりました。
しかし、顔は前へ向かっているため、頭は体より前方へシフトしやすくなっています。人の体は目が向いている方向に顔が動き、それにともなって頭の位置も移動していきます。パソコンが普及した現在では、パソコン作業を行なう仕事も増えてきています。多い人では日に10数時間以上もパソコンに向かっている人もいます。
頚椎は正常であれば前方に弯曲しており、その弯曲によって頭の重みを分散させるような形をしています。しかし、頭が前方へ移動した姿勢が長く続くと、弯曲はなくなり、ストレートな状態になってしまいます。ときには、前方ではなく後ろにカーブを描くような弯曲を作ることもあります。
このように、首の関節がストレートや後ろに弯曲してしまうと、首は正常の位置よりも前に倒れてしまうため、首を後ろに引っぱるために肩や首の筋肉がいつも以上に緊張をしなければならない状態になってしまいます。
そのため頚椎の前弯が減少し、ストレートな状態になると首や肩のコリだけでなく、頚椎の椎間板や関節に負担がかかるようになります。悪い状態を放置しておくと、寝違えを起こしやすくなったり、腕や手にしびれを引き起こしたりすることがあります。首の状態を改善させ、弯曲を正常に戻していく治療で症状を安定させていくことができます。
●変形性関節症(DJD)
約5kgもある頭を支えている頚の背骨(頚椎)は、もともと加重がかかりやすい構造になっています。年齢とともに椎間板が薄くなって関節と関節がぶつかるようになったり、常に同じ関節に負担がかかっているような姿勢をしていると、関節が変形してトゲのようなものをつくります。関節がぶつかること自体で痛みがあることがありますが、変形したトゲのようなものが神経を障害すると”しびれ”などがでてきます。
カイロプラクティック治療では、関節にかかる力学的なストレスを軽減していきます。神経の障害の程度が大きい場合、レントゲンを撮影したり、医師に照会する必要があるかもしれません。
原 因:加齢・悪い姿勢・常に同じ関節に負担をかけるような仕事や生活環境
症 状:神経痛などの神経に関連した痛みを訴えることがある。この場合、首を動かしたときに症状が悪化することが多い。関節自体の症状として、首を反らせたり曲げたりしたときに、首の奥のほうに刺すような痛みを訴えることが多い。変形してトゲ状になってしまった関節部分が、そこから出る神経を圧迫すると手・腕のしびれや痛みなどの神経症状を起こすことが多く考えられ、また咳をやくしゃみをすることで腹圧が上昇して痛みが増加したりする。
悪化要因:首の動き・疲れ・くしゃみや咳・朝のこわばり
軽減要因:入浴・身体が活動的になる昼以降
痛みの特徴:電気が走るような痛み(神経痛)・刺し込むような首の痛み・ズキズキした痛み
●カイロプラクティック治療
どうして骨が変形してしまうのでしょうか?イメージしにくいと思います。
老化がその主な原因です。ケガなどの外傷が原因となることもあります。
結果として、関節どうしがぶつかって骨が変形してしまうことで様々な症状を呈するのです。
(骨が成長する要素の一つに、加重という刺激があることがそのメカニズムです。)
○ 30歳を過ぎると椎間板は徐々に水分を失って薄くなっていきます。
このような老化(加齢といいます)によるもの。
○ 何らかの原因で腰椎の正常なカーブが乱れ、椎間板がクッションの機能を
失うために関節がぶつかってしまうため。
では、変形性関節症のカイロプラクティック治療ではどのようなことをするのでしょうか?
骨が変形して神経を障害していないかを、まず検査で鑑別していきます。
神経が障害されている場合は、神経を守ることを最優先します。
痛みではなく、神経の機能を指標にしていきます。
ただし神経が障害されていない場合には、その原因が変形性関節症かどうかわからないことが多いです。
○ どの方向で神経が圧迫されるのか?
○ どの方向で症状が軽減するのか?
○ 癒着ではなく変形性関節症なのかどうか?
など、検査結果から治療の方針が決まってきます。
結局のところ、神経の障害が軽減する方向に治療をしていき、ある段階から痛みを指標にした治療に切り替わります。
首(頚椎)のカーブを正常にもどすようにしていくことが治療目的の1つになるかもしれません。
また神経を圧迫している場合は、その関節の局所的な牽引や、神経を障害しない方向へ関節を動かすカイロプラクティック治療は、症状を軽減させる有効な治療法です。
また問題となっている背骨の部位だけでなく、背骨の上の方や肋骨の関節の動きを改善することでより高い治療効果が得られます。このように、問題の部位に余計なストレスがかからないようにしていきます。
頭の位置が前方にあることで症状を訴えている場合には、生活習慣や姿勢的な要素が大きいと考えられるため、局所的な治療だけではなく、全身の重心バランスを整えていくことで、治療効果を高めていきます。 そのため腰部や骨盤など全身の治療をおこなっていきます。
どのくらいの間隔で、何回くらい通えばいいのだろう?と気になる方はこちらをどうぞ!