こんな症状の方へ
むちうち
首・肩・背中の痛み(むち打ち症)
人間の頭部を支えたり、向きを変えたり、動かしているのが首の筋肉と頚椎です。この頚椎は7つの骨から構成されています。人間は進化の過程で直立二足歩行を行なうようになったため、頭部が身体の1番上にくるようになりました。
しかし、顔は前へ向かっているため、頭は体より前方へシフトしやすくなっています。人の体は目が向いている方向に顔が動き、それにともなって頭の位置も移動していきます。パソコンが普及した現在では、パソコン作業を行なう仕事も増えてきています。多い人では日に10数時間以上もパソコンに向かっている人もいます。
頚椎は正常であれば前方に弯曲しており、その弯曲によって頭の重みを分散させるような形をしています。しかし、頭が前方へ移動した姿勢が長く続くと、弯曲はなくなり、ストレートな状態になってしまいます。ときには、前方ではなく後ろにカーブを描くような弯曲を作ることもあります。
このように、首の関節がストレートや後ろに弯曲してしまうと、首は正常の位置よりも前に倒れてしまうため、首を後ろに引っぱるために肩や首の筋肉がいつも以上に緊張をしなければならない状態になってしまいます。
そのため頚椎の前弯が減少し、ストレートな状態になると首や肩のコリだけでなく、頚椎の椎間板や関節に負担がかかるようになります。悪い状態を放置しておくと、寝違えを起こしやすくなったり、腕や手にしびれを引き起こしたりすることがあります。首の状態を改善させ、弯曲を正常に戻していく治療で症状を安定させていくことができます。
●むち打ち症
多くは、首の急激な動きによる関節の炎症・それにともなった急速な筋肉の収縮(スパズム)によって激しい痛みをともなう症状です。首を動かすことができず、少しの動きでも激痛をともないます。
重度の場合では、頚部の椎間板ヘルニアや、神経損傷や圧迫による腕のしびれなどの神経症状を呈することがあります。
原因 | 1. 側頭部の血管が一度収縮 → 2. その後に急激な拡張(=リバウンド) → (3. 血管が炎症) このようなメカニズムでおこる頭痛で、血管の収縮をコントロールする交感神経が関係しています。 交感神経の緊張が強すぎれば強すぎるほど、リラックスした時の反動がそれだけ大きくなり、片頭痛(偏頭痛)も強くなります。 肉体的な痛みだけでなく、イライラや不安感などの精神的ストレスも交感神経を優位にします。 ストレス・ホルモンバランスの乱れ・におい・アルコール・食品などが誘因に多いとされています。 |
症状 | 肩や首の重だるいコリ感から後頭部や側頭部に広がる重だるい痛みが特徴です。 集中力の低下や吐き気などを感じることがあり、首や肩の痛みやだるさを感じることがほとんどです。 気がつくと頭痛があり、長時間持続します。 |
悪化要因 | 長時間のデスクワーク・精神的なストレス・肩や首の筋肉を使う重労働など |
軽減要因 | ストレッチ・精神的なリラックス・軽い首の運動・充分な入浴など |
痛みの特徴 | 後頭部から首や肩にかけての『ジワジワ』する重だるい痛み |
●カイロプラクティック治療
むち打ち症は、急性期か慢性期かどうかで治療方法が異なります。
急性期:ほとんどの場合、首を動かすことがほとんどできず、動かさなくてもズキズキとした痛み(自発痛)を訴えます。また、首をどの方向に動かしても痛いのも特徴です。そのため急性期には、首の関節を動かすような治療はおこなわず、炎症を抑えるために患部を冷やし、首の筋肉や靭帯に対して損傷を回復させるように物理療法を主体とする治療をおこなっていきます。
慢性期:長期間、頚椎カラーなどで首を固定していた場合、炎症期を過ぎて慢性期に移行します。慢性期には痛み自体は軽減しています。炎症軽減と組織の治癒を最優先するためにできるだけ首を動かさないように固定をしました。つまり可動性と運動性を犠牲にしたとも言えます。そのため関節の可動性が失われ、使わないことで周囲の筋肉が萎縮したり関節の拘縮がおこります。このことが原因で慢性的な痛みやこり感を首に訴えるようになります。そのため、カイロプラクティック治療では首の関節の可動性(動き)を改善して、固定によって本来の機能を失った筋肉の再教育などのリハビリプログラムを行っていきます。
重度のむち打ち症の場合頚椎ヘルニアや頚椎脱臼や骨折また脳挫傷の危険があるため、これらの危険性を排除するためにCTやレントゲン、MRIの撮影が必要となる場合があります。
どのくらいの間隔で、何回くらい通えばいいのだろう?と気になる方はこちらをどうぞ!