こんな症状の方へ
胸郭出口症候群(TOS)
胸郭出口症候群(TOS)とは、どのような症状なのでしょうか?
また、そのメカニズムはどのようになっているのでしょうか?
- 『胸郭出口症候群(TOS)』って何?
- 『症候群』とは、原因はいろいろあるが、結果出てくる症状が同じものをいいます。
『胸郭出口症候群(TOS)』とは、もともとの原因や障害されるメカニズムが何であれ、腕や手を支配している『神経』や『血管』が圧迫されるために腕や手がしびれる『症状』のことです。
厳密には診断名ではありません。『頭痛い』『お腹痛い』などの表現と同じです。
原因については考慮されていないのです。
- 『胸郭出口症候群(TOS)』はさらに細かく分類される
- 胸郭出口症候群(TOS)には、障害されるメカニズムからさらに次の3つに分類されます。
- 1. 斜角筋症候群 → 前斜角筋と中斜角筋の間で障害される。
- 2. 小胸筋症候群 → 小胸筋と肋骨の間で障害される。
- 3. 肋鎖症候群 → 鎖骨と第1肋骨の間で障害される。
- <代表的な原因>
- ○ 日常生活や仕事中の不良姿勢によって、首・肩まわりの筋肉が緊張して神経や血管を圧迫する。
- ○ 長時間重いバックパック(=リュック)を背負っていると、鎖骨が押し下げられて神経や血管を圧迫する。
- ○ 過去に鎖骨や肋骨などの骨折をして、その治癒過程で骨が変形してしまい神経や血管を圧迫する。
- ○ 肺の上部に腫瘍ができ、それが大きくなってくると下から押し上げるように神経や血管を圧迫する。
原因 | 首や胸の筋肉の極度の緊張・鎖骨や腕の動きの制限・骨の変形 |
症状 | 指・手・腕のしびれで、刺すような痛みも生じます。 痛みは首や肩から上腕・前腕・手・指へと広がっていきます。 ほとんどの場合、薬指と小指に感覚の異常がみられ、手や腕に脱力感と疲れを感じやすい。 |
悪化要因 | 胸や首の筋肉のストレッチ・腕の挙上・首の動き |
軽減要因 | |
痛みの特徴 | 腕への痺れ(神経痛)・首や肩の張り感・首や肩の鈍い痛み |
カイロプラクティック治療 (胸郭出口症候群・TOS)
- 1. 首の関節・第1~2肋骨の動きを改善させていきます。
- 治療を重ねることで、首まわりの筋肉が緊張しにくくなり、症状が安定していきます。また鎖骨の動きが悪くなっていることも多く、必要に応じて鎖骨の治療もおこなっていきます。
- 2. 障害している筋肉の柔軟性を高めたりエクササイズをして、回復を早め再発予防をしていきます。
- 斜角筋(首から第1~2肋骨の間に付着)の間や、小胸筋(肋骨と肩甲骨の間に付着)の下を、腕や手を支配している大きな神経の束(神経叢といいます)が通過しています。
これらの筋肉の柔軟性が低下したり、緊張して肥大したりすることが大きな要因の1つとして考えられます。
胸郭出口症候群は、斜角筋症候群・小胸筋症候群・肋鎖症候群などと呼ばれることがありますが、治療の方針はどれも似ています。問題となっている通り道を開放してあげることです。
どのくらいの間隔で、何回くらい通えばいいのだろう?と気になる方はこちらをどうぞ!