こんな症状の方へ
坐骨神経痛
坐骨神経は、最も太い神経で臀部から足へと走行していています。坐骨神経痛とは、坐骨神経がなんらかの障害をうけて、その神経領域に痛みがあることを言います。この症状の要因はいくつかあり、どの部位で坐骨神経が障害されているかを鑑別のために検査が必要となります。
- (1) 臀部の梨状筋や閉鎖筋と呼ばれる筋肉の緊張状態が高くなることで、それらの筋肉の間を抜ける坐骨神経が圧迫され、坐骨神経領域に痛みが生じます。
- (2) 組織の線維化・瘢痕による坐骨神経との癒着があると、神経が引っ張られて坐骨神経領域に症状がでます。組織の線維化・瘢痕とは、何らかの炎症が以前おきた傷跡みたいなものと考えてください。
原因 | 梨状筋症候群などの神経を絞扼・障害するもの |
症状 | お尻からふくらはぎ、場合によっては足にかけてしびれや刺すような痛み、じわじわ拡がるような痛みやだるくて足が上げづらいなどを訴えることがあります。 神経症状を呈する痛みは、痛みの度合いが強く、重度になると歩行が困難になることがあります。 |
悪化要因 | 腰の動き・歩行・悪い姿勢 |
軽減要因 |   |
痛みの特徴 | 電気が走るような痛み(神経痛)・ジワジワする痛み・足の重い感覚 |
カイロプラクティック治療 (坐骨神経痛)
『坐骨神経痛です。』という方に結構お会いします。
○『お尻が痛い』=『坐骨神経痛』と思われている方
○『腰とお尻が痛い』=『坐骨神経痛』と安易に診断されている方
が、多いように感じます。
『坐骨神経痛』=『坐骨神経が障害されて痛みがでている』を言います。
本当に坐骨神経が障害されているのでしょうか?もしかしたら、坐骨神経痛ではないかもしれません。
自分には関係ないと思われるかもしれませんが、他の症状についてもお読みください。
『あれっ?私に似ているかも・・・』と思い当たるものがあるかもしれません。
坐骨神経痛に症状が似ていますが、
1. 『痛みのある部分の筋肉が痛い』
2. 『その筋肉が原因で、鈍いしびれを感じている』
3. 『骨盤の関節が原因で、お尻のが痛く、ふとももの裏側に鈍いしびれを感じている』
こんなことが関係していることも結構多いです。
坐骨神経痛は複数の場所で障害される可能性があります。
坐骨神経が物理的に障害されているため、どの部位が原因で、どのようなメカニズムで坐骨神経が障害されているかで治療が異なり、治療期間も変わります。
治療において最優先されることは『神経を守る』です。神経細胞は一度死んでしまうと再生しないため、たとえ痛みが耐え難いものであっても神経を守ることを優先します。
そのため、まずは坐骨神経が障害されているかどうかを確認していきます。身体の動きにともなう症状の変化とその他の検査から、『どの部位で、どのようなメカニズムで坐骨神経が障害されている(挟まれたり引っ張られたりしている)のか?』を確認していきます。
- <急性期のカイロプラクティック治療>
- 坐骨神経が障害されて炎症がおきると、何をしても安静にしていても症状があります。
このような場合、『神経を守る』ために炎症をおさえることが最優先されます。
そのため痛みのある部位を冷やしたり、干渉波や超音波を用いた物理療法で痛みをコントロールしていきます。
急性期の段階では、ペインコントロール(痛みの軽減)が目的になり、根本治療は難しくなります。
炎症がおさまってくると、より積極的な治療ができるようになります。
- <慢性期のカイロプラクティック治療>
- 炎症がおさまってきているので、より症状の軽減と増悪がはっきりしてきます。
検査によってわかった障害されるメカニズムから、それを軽減するように治療をしていきます。
○ 骨盤まわりのバランスを整える。
○ 筋肉自体を直接を緩める。
○ 神経と他の組織との癒着をはがす。
など、関節に対する治療(アジャストメントといいます)と筋肉などに超音波や干渉波を用いた物理療法をおこなっていきます。
どのくらいの間隔で、何回くらい通えばいいのだろう?と気になる方はこちらをどうぞ!