こんな症状の方へ
寝違え
首・肩・背中の痛み(寝違え)
人間の頭部を支えたり、向きを変えたり、動かしているのが首の筋肉と頚椎です。この頚椎は7つの骨から構成されています。人間は進化の過程で直立二足歩行を行なうようになったため、頭部が身体の1番上にくるようになりました。
しかし、顔は前へ向かっているため、頭は体より前方へシフトしやすくなっています。人の体は目が向いている方向に顔が動き、それにともなって頭の位置も移動していきます。パソコンが普及した現在では、パソコン作業を行なう仕事も増えてきています。多い人では日に10数時間以上もパソコンに向かっている人もいます。
頚椎は正常であれば前方に弯曲しており、その弯曲によって頭の重みを分散させるような形をしています。しかし、頭が前方へ移動した姿勢が長く続くと、弯曲はなくなり、ストレートな状態になってしまいます。ときには、前方ではなく後ろにカーブを描くような弯曲を作ることもあります。
このように、首の関節がストレートや後ろに弯曲してしまうと、首は正常の位置よりも前に倒れてしまうため、首を後ろに引っぱるために肩や首の筋肉がいつも以上に緊張をしなければならない状態になってしまいます。
そのため頚椎の前弯が減少し、ストレートな状態になると首や肩のコリだけでなく、頚椎の椎間板や関節に負担がかかるようになります。悪い状態を放置しておくと、寝違えを起こしやすくなったり、腕や手にしびれを引き起こしたりすることがあります。首の状態を改善させ、弯曲を正常に戻していく治療で症状を安定させていくことができます。
●寝違え
多くの人が1度は経験しているかもしれません。寝ているときの姿勢の悪さが原因で、首や肩からの筋肉が収縮しすぎるような状態になってしまいます。
多くの場合は自然に痛みが軽減してきますが、そのままにしておくと肩こりや頚部痛になりやすくなってしまいます。
原因 | 寝ているときの悪い姿勢 |
症状 | 起床時の首にこり感や筋肉が張るような感覚を訴える。それにともなって倦怠感や、首を動かしたときの痛みを訴えることがある。 |
悪化要因 | 首の動き・疲れ |
軽減要因 | 入浴・腰の軽い運動・ストレッチ・精神的なリラックス |
痛みの特徴 | 首周囲のツッパリ感・首を動かしたときのズキズキした痛み |
●カイロプラクティック治療
寝違えによって起こる痛みは、何もしなくても数日ないし数週間で消えます。
何もしないでほっておいた場合、症状がつらい期間が治療した場合より長くなります。これは首の動きが大きく制限される期間が長くなることを意味し、さまざまな程度の後遺症がでる危険性が非常に高くなります。
早期の治療は後遺症が少なく、再発する危険性を大きく下げることができます。
治療はまず、病理的な異常がないことをしっかりとした鑑別をした上でおこないます。
痛みの原因となっている筋肉、首の可動性(動き)を制限している筋肉の過剰な収縮状態を取り除いていきます。
痛みを軽減させたり、筋肉の柔軟性を回復したり、傷めている組織を早期に修復したりする目的で、筋肉や靭帯に対して物理療法をもちいます。その後、カイロプラクティック治療によって首の関節の可動性(動き)を回復させることによって、首を動かしたときの痛みを減少させて、寝違えの再発防止に努めていきます。
治療に関して、どれくらい通えばいいのだろう?と気になる方はこちらをどうぞ!
どのくらいの間隔で、何回くらい通えばいいのだろう?と気になる方はこちらをどうぞ!